レーザートーニングとは、QスイッチNd-YAGレーザーの1064nmという波長を用いて、表皮レベルの色素に対して、かさぶたを作ることなく色調改善を狙う照射方法です。レーザートーニングは『メドライト C6』というレーザー機器で主に行われていますが、最近ではFotonaQXという機器での報告もあります。レーザートーニングは唯一、『肝斑』に有効なレーザー照射方法です。今までのしみとりレーザーでは肝斑のような特殊なしみに照射することができなかったのですが、それを可能にしたのが、照射面にむらなく一様にエネルギーが照射される(トップハット型)レーザー機器・メドライトC6の出現でした。レーザートーニングはエネルギー量を低く設定し、1~2週間間隔で繰り返し照射を行う方法であり、弱いエネルギーを照射することで、メラノサイトに過度の刺激を加えることなくメラニンを徐々に浮き上がらせる方法です。
このようにレーザートーニングは優秀な治療方法ですが、レーザートーニング単体での治療はおすすめしておりません。あくまでもレーザートーニングはメラニン色素排出を促す治療ですので、特に肝斑をはじめとする色素への治療の場合はビタミンCとトラネキサム酸の飲み薬やイオン導入、メソポレーションの併用は必須となります。
※2015年・第25回日本美容皮膚科学会で『顔面の色素性病変に対するレーザートーニング治療の効果検討』をポスター発表。
レーザートーニングは主に色素に対する効果を狙う治療で、特に通常のレーザーなどの治療で悪化することが予想されるしみ全般に適応となります。その代表は肝斑、炎症後色素沈着です。またフォトフェイシャルで薄くなったそばかすの残り、顔全体の色むら改善にもレーザートーニングを使用します。またレーザーによるエネルギーは表層の色素のみならず、ターンオーバーを促進し肌つやの改善や、真皮コラーゲン層への影響も考えられ肌のはり改善、毛穴開き改善などの効果もみられます。しかしレーザートーニングは、治療の強さとしてどうしても弱い部類の照射方法なためその変化は非常に緩徐です。
医師診察
問診票記入そして洗顔後、医師診察となります。お悩みの部位がレーザートーニングの適応かどうか医師が診察いたします 。洗顔・クレンジング
医師診察後、お部屋を移動していただき、スタッフが改めて洗顔・クレンジングを行います。レーザートーニング照射
冷却をしながらレーザーを照射していきます。照射は必ず医師が行います。整肌
施術後、スキンケアをスタッフが行い、終了となります。施術後メイクは可能です。
レーザー照射後、照射部位は全体的に軽度の赤みが見られますが、すぐに軽快します。また毛穴に一致して赤いポチポチが(毛嚢炎)がでることがありますが数日で軽快します。レーザートーニングの効果は1回目と2回目の比較ではなく、1回目と5回目、10回目という比較をします。それはレーザートーニングはあえて弱いエネルギーで過度の反応をさせない照射方法なので、その分変化もわかりにくいのが事実です。毎回、差がごくわずかなので、ご自身では変化に気づかれないことは多々あります。しかし回数を重ねていくと明らかな差がでてきます。効果が実感できるのは平均して4、5回目からです。 照射した後のメイクは可能です。特に指定がない限り、ご自宅での処置もありません。
肝斑に対するレーザートーニングの平均治療回数は8~12回です。もちろん12回以上行うこともございます(肝斑や対象となるお悩み、ご本人の満足度によって増減いたします)。また治療間隔は1~2週間に一度としております。もちろん色素の状態、肌状態、目的によっては3~4週間間隔で行うこともあります。
レーザートーニングが一番の適応である『肝斑』の特徴は、両頬に地図上、左右対称性に現れる色素斑です。鑑別の難しいしみの一つです。頬以外にも額やあご、鼻の下に現れることもあります。基本的には難治性のしみの代表である肝斑ですが、照射系治療の中でメドライトC6によるレーザートーニングが一番の適応になる理由は、その“エネルギーの弱さ”と“均一にエネルギーが照射できる”ことにあります。肝斑はそもそも強いエネルギーによる照射治療は禁忌であり、当院ではフォトフェイシャルも照射不可としています。だからこそレーザートーニングが適応となります。肝斑に限らずですが、もちろん照射でとれるのはメラニンだけであって、メラニンを産生するメラノサイト(得メラニン色素産生細胞)まではとれるものでもなく、その質がガラッとかわるものでもありません。つまり再燃率の非常に高いしみの一つです。 再燃率が高いがゆえに、レーザートーニングを行うなら必ずビタミンC、トラネキサム酸などの内服、メソポレーションの併用が必須となります。
肝斑によく似合たしみとして『炎症後色素沈着』があります。ほぼ似たような形態であり、頬に帯状に見られると鑑別はほぼ困難です。しかし炎症後色素沈着もその炎症理由や時期にもよりますが、基本的には肝斑と同じ状態と考えられるので、治療も同じように行っていきます。また頬全体、顔全体の色むらやくすみにもその原因がメラニン由来の色むらであるなら、同様にレーザートーニングが良い方法となります。
レーザートーニングで使用する波長1064nmは弱いながら真皮コラーゲン層へ到達する波長です。つまり真皮コラーゲン層にエネルギーが伝わり、また表皮ターンオーバーも促進する ことで肌のつや、ハリの回復、毛穴開き改善ともなります。
以下の色素に対してレーザートーニングを行うことが可能です。範囲などによって価格が変わりますので、初診時にご相談ください。
以下の方は、事前に医師とご相談下さい
色素増強、熱傷、毛嚢炎、赤み、乾燥肌、白斑など
※あくまでも副作用は考えられるものであり、必ずでるものではありません。ご不安なかたは診察時、医師にご相談ください。
- レーザートーニングはどういう痛みがありますか?
- 連続照射なので、少々ストレスのあるチクチクとした痛みです。冷却をしながらおこなうことで多少緩和されます。
- 1、2回でしみへの効果は感じられますか?
- レーザートーニングはそもそも強い治療ができない色素斑に対して行うソフトな治療です。レーザートーニング治療効果の比較は5回目以上行ってからとなります。
- 肝斑はレーザートーニングだけで十分ですか?
- レーザートーニングを行う場合は原則内服が必要となります。また当院ではメソポレーションの併用をほぼ全例に行っており、改善速度のアップにつながっております。
レーザートーニング | 1回 |
---|---|
両頬~鼻 | ¥8,800 |
全顔 | ¥11,000 |
トライアルプラン
レーザートーニング | トライアルプラン 初回のみ |
---|---|
両頬~鼻 | ¥6,600 ※ |
全顔 | ¥8,800 ※ |
※トライアルには飲み薬2週間分が含まれます。